外回りでの高速道路利用は推進すべきか?~交通費と人件費の天秤~

1. 序章:外回りでの高速道路利用の是非

児山と申します、経営コンサルタント、中小企業診断士の立場から、皆さんのビジネスの課題解決に向けた情報を発信しています。今日、私が取り上げたいテーマは「外回りでの高速道路利用は推進すべきか?」です。福山市に位置する広島県の中小企業では、営業の一環での高速道路利用が多いかと思いますが、その効果と費用対効果について考えてみたいと思います。

2. 高速道路利用のメリット

高速道路の利用は、多くのメリットを持っています。その中でも特に注目すべき3つのメリットを解説します。

2.1 時間の節約

まず、一番明らかなのは時間の節約です。例えば、福山市から広島市への移動。一般道での移動では約2時間を要するところを、高速道路を利用すると約1時間で到着可能です。これにより、1時間の時間を営業活動やその他の業務に充てることが可能になります。

高速道路を使うことで生まれる時間の余裕は、営業先での新規案件の開拓や既存顧客との深耕に有益に活用できます。また、移動時間の短縮により、自身のスキルアップや自己啓発に使う時間も増え、個々の成長にも繋がります。

2.2 スケジュールの予測可能性

次に、スケジュールの予測可能性が上がるという点です。一般道では交通渋滞や信号待ちなどで所要時間が予想以上にかかることも少なくありません。これに対し、高速道路を利用すれば、ある程度所要時間を予測しやすくなります。これは、営業活動における訪問スケジュール作成や時間管理に大いに役立ちます。

約束の時間を守ることは、顧客との信頼関係を築く上で非常に重要です。高速道路を利用することで、交通状況による遅延のリスクを減らし、信頼性の向上に寄与することができます。

2.3 労働力の保護

さらに、労働力の保護という観点からも高速道路利用はメリットがあります。例えば、福山市のある運送業の企業では、高速道路を使うことで運転手の労働時間を短縮し、疲労蓄積を防ぐ取り組みを進めています。これにより、ドライバーの健康状態を維持し、長期的な労働力の確保につながっています。

この事例からわかるように、労働力の保護は企業の長期的な成長に寄与します。安全な労働環境の確保と労働者の健康維持は、生産性の維持向上だけでなく、社員の満足度やモチベーション向上にも繋がります。

3. 高速道路利用のデメリットと人件費のトレードオフ

一方で、高速道路利用にはデメリットも存在します。その中でも、交通費の増加と人件費とのトレードオフについて解説します。

3.1 交通費の増加

高速道路利用の一番のデメリットは交通費の増加です。これは、特に中小企業にとって大きな負担となることがあります。具体的には、上記の例の場合、福山市から広島市までの往復で、一般道であればガソリン代のみですが、高速道路を使うと約4000円の高速道路料金が追加されます。

年間を通じて高速道路を利用するとなると、これは大きなコストとなります。経営者としては、このコストが営業活動によって生じる利益を上回るかどうか、慎重に計算する必要があります。

3.2 人件費とのトレードオフ

また、時間の節約と交通費の増加は、人件費とのトレードオフ関係にあります。時間を節約することで得られる効果が、高速道路利用による交通費の増加を上回るかどうかを判断するためには、具体的な数値を用いて計算することが必要です。

この計算は、経営者自身が行うか、あるいは経営コンサルタントや中小企業診断士に依頼することも可能です。この結果に基づいて、高速道路を利用するかどうかの判断を行うと、より効率的な経営を進めることができます。

4.まとめと次の一歩

高速道路の利用は、時間の節約、スケジュールの予測可能性の向上、労働力の保護というメリットをもたらします。一方で、交通費の増加というコストも無視できません。

このコストとメリットを天秤にかけて考えることで、企業の経営効率を最大化する道が見えてきます。皆様の経営に少しでも参考になれば幸いです。また、具体的な計算や分析が必要な場合は、経営コンサルタントや中小企業診断士にご相談いただくことをお勧めします。

次回は、「人件費と交通費の具体的な計算方法」というテーマで、より具体的な分析方法をご紹介します。お楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お問合せ

contact

24時間 365日 受付対応