こんにちは、広島県福山市の中小企業診断士、児山です。今日は、市場分析の重要なコンセプトであるSTPについて詳しく解説します。STPとは、市場戦略を立てる際の基本的なフレームワークで、多くの企業が商品開発やマーケティング戦略を考える際に利用しています。
Contents
はじめに
STPの概要
STPは、セグメンテーション(Segmentation)、ターゲティング(Targeting)、ポジショニング(Positioning)の頭文字を取った言葉です。これら3つの要素は、市場を分析し、製品やサービスを最適な位置づけにするための重要なプロセスを表しています。
STPの重要性
市場は、消費者のニーズ、好み、購買行動が異なる多くのサブグループで構成されています。STP分析は、この多様な市場を理解し、企業のリソースを効果的に活用するための枠組みを提供します。特に中小企業にとって、リソースは限られているため、効率的な市場分析が不可欠です。
STPの各コンポーネント
セグメンテーション(Segmentation)
市場セグメンテーションの意味
市場セグメンテーションは、市場を同じニーズや特性を持つ消費者のグループに分割するプロセスです。例えば、年齢、性別、地理的位置、ライフスタイル、購買行動など、様々な基準に基づいて市場を分割することができます。
セグメンテーションの種類
-
地理的セグメンテーション: これは、市場を地域、都市、国、地域などの地理的な場所に基づいて分割することです。広島県の福山市にある企業の場合、地理的セグメンテーションは、広島県全体、隣接する県、または全国レベルで行うことができます。
-
人口統計学的セグメンテーション: これは、年齢、性別、職業、教育、宗教、民族、家族の大きさなどの人口統計学的特性に基づいて市場を分割することです。
-
心理学的セグメンテーション: これは、消費者のライフスタイル、性格、価値観に基づいて市場を分割することです。
-
行動的セグメンテーション: これは、消費者の知識、態度、利用、または応答に基づいて市場を分割することです。
ターゲティング(Targeting)
ターゲットマーケットの選択
市場セグメンテーションの次のステップは、ターゲットマーケットの選択です。これは、分析された各セグメントの魅力を評価し、企業のリソース、目的、および戦略的目標に最も適したセグメントに焦点を当てるプロセスです。
ターゲティングの種類
-
集中型ターゲティング: これは、企業が1つまたは少数のセグメントに焦点を当て、そのセグメントに特化した製品またはサービスを提供するアプローチです。
-
差別化型ターゲティング: これは、企業が複数のセグメントを対象とし、各セグメントの特定のニーズに合わせて異なるマーケティングミックスを提供するアプローチです。
-
不変型ターゲティング: これは、企業が全てのセグメントに同じマーケティングミックスを提供するアプローチです。
ポジショニング(Positioning)
ポジショニングの意味
ポジショニングは、ターゲット市場の消費者の心の中で製品またはサービスの独自の位置を確立するプロセスです。これは、競合他社との違いを明確にし、消費者にとって魅力的な価値提案を提供するために行われます。
ポジショニングのプロセス
-
競合他社との違いの分析: まず、競合他社との違いを分析します。これには、競合他社の製品やサービスの強みと弱み、価格戦略、プロモーション戦略などを評価することが含まれます。
-
競争優位の選択: 次に、企業が選択する競争優位を決定します。これには、コストリーダーシップ、差別化、集中などがあります。
-
ポジショニングのステートメントの開発: 最後に、企業はポジショニングのステートメントを開発します。これは、ターゲット市場の消費者に対して企業の製品やサービスの独自の価値を明確に伝えるものです。
STPの実例
例として、ある中小企業が新しい製品を開発する場合のSTPプロセスを考えてみましょう。
-
セグメンテーション: まず、企業は市場をいくつかのセグメントに分割します。例えば、年齢別、性別別、地域別などに分割することができます。
-
ターゲティング: 次に、企業は各セグメントの魅力を評価し、最も魅力的なセグメントをターゲットとして選択します。例えば、若者向けの製品を開発する場合、若者のセグメントをターゲットとして選択することができます。
-
ポジショニング: 最後に、企業は選択したターゲット市場に対して、製品のポジショニングを行います。例えば、若者向けの製品を高品質でスタイリッシュなデザインの製品としてポジショニングすることができます。
このプロセスを経て、企業は新しい製品の市場戦略を効果的に立てることができます。
STPを利用した効果的なマーケティング戦略の構築
STP分析を行うことで、企業は以下のような効果的なマーケティング戦略を構築することができます。
-
ニーズに適した製品の開発: セグメンテーションを行うことで、企業は市場の特定のニーズに合わせた製品を開発することができます。
-
リソースの効果的な活用: ターゲティングを行うことで、企業はリソースを最も魅力的な市場セグメントに集中することができます。
-
競争力の強化: ポジショニングを行うことで、企業は競合他社との違いを明確にし、自社の競争力を強化することができます。
STP分析の注意点
STP分析を行う際には、以下の注意点を考慮することが重要です。
-
市場の変化に注意する: 市場は常に変化しています。そのため、STP分析を行う際には、市場の最新の動向に注意を払うことが重要です。
-
競合他社の動向を考慮する: 競合他社の動向も考慮することが重要です。競合他社が新しい製品を開発したり、新しいマーケティング戦略を導入したりする可能性があります。
-
消費者のニーズに焦点を当てる: 最終的に、消費者のニーズに焦点を当てることが最も重要です。消費者のニーズに適した製品やサービスを提供することが、企業の成功の鍵となります。
まとめ
STP分析は、市場を理解し、効果的なマーケティング戦略を構築するための重要なフレームワークです。特に中小企業にとって、限られたリソースを効果的に活用するために、STP分析は不可欠です。
広島県福山市における中小企業診断士として、私は企業が補助金を取得し、効果的な商品開発を行うための支援を行っています。STP分析を利用することで、企業はニーズに適した製品を開発し、リソースを効果的に活用し、競争力を強化することができます。
サポートをお求めの際は、お気軽にお声かけください。

中小企業診断士。1983年 広島県福山市生まれ。2009年から中小企業団体中央会に入職して中小企業支援の道に入り、ものづくり補助金の事務局も経験。2023年に補助金支援とや経営改善を行う”つなぐサポート合同会社”の代表に就任。補助金採択は100件・10億円・採択率80%を越える。事務局経験を活かした事業計画策定・手続きの一貫サポートが強み。趣味はランニング。